皆さんこんにちは!
ケニーです。夏になり、漕いでいても気持ちいい季節になってきましたね。日中は漕ぐには暑すぎるので早朝か夕方にSUPやV1を毎日漕いでいます。
今回はAre Va'aのV1/OC1のご案内になります。
Are Va'aとは?
Are Va'aはタヒチでトップ3に入るVa'a(アウトリガーカヌー)メーカー。V1, OC1はもちろん、タヒチのレースでトップ10に入るチームのほとんどがこのAre Va'aのV6を使用しています。
Are Va'aのV1、OC1は今までタヒチ以外での入手が難しい状況でしたが一昨年からタイの大手コンポジットメーカー、COBRA INC.とタグを組み高品質のV1やOC1をタイで製造し、ヨーロッパ、アメリカや日本へVa'aの輪を広げています。
MARARA (V1)
![](https://static.wixstatic.com/media/0cbe0f_45f516e4068d4454a4b2d82454ab51a6~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_653,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/0cbe0f_45f516e4068d4454a4b2d82454ab51a6~mv2.jpg)
Are Va'a最新のV1, Mararaはバランスよく、グライド感と操作性が物凄く高い高品質のV1です。タヒチ製のV1と比べてこのMararaは硬く、丈夫なので耐久性にも優れています。
僕もこのMararaを乗って1年以上経ちますが漕いでいて本当に楽しいカヌーです。コックピット周辺は小ぶりなので小さい日本人の体型にもぴったり。タヒチ性のV1のほとんどがゴムで組み立てるV1ですが、Mararaはピンを差し込むだけで組み立てられます。ゴムで組み立てているカヌーは壊れやすかったり荒れているコンディションで漕ぐのは不安に思いますが、このV1であれば荒れた中でも安心して漕ぐことができます。
![](https://static.wixstatic.com/media/0cbe0f_0aad30f7818b42988ca98109211472cb~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_653,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/0cbe0f_0aad30f7818b42988ca98109211472cb~mv2.jpg)
実際先週末行われたタヒチ最大のV1レースTe Aito(20km)とその先週末開催されたHeiva (3km)のレースでこのMararaに乗っているGeorgesと女子のIlohaが各ディビジョンで優勝しロングディスタンス・スプリント共に性能の高さを証明しています。
![](https://static.wixstatic.com/media/0cbe0f_62dd8aa2a1974eeabe1997fd2b72ee6b~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_655,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/0cbe0f_62dd8aa2a1974eeabe1997fd2b72ee6b~mv2.jpg)
![](https://static.wixstatic.com/media/0cbe0f_cdb030f0deee4b418ea0409505a43aed~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_655,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/0cbe0f_cdb030f0deee4b418ea0409505a43aed~mv2.jpg)
Mararaの仕様と価格:
Carbon仕様 (8kg) 最も軽量の仕様。最速のレーシング・モデル。操作性も最も高く、持ち運びも楽。IAKOはプリプレグ・カーボン。660,000円(税抜き)
Fiberglass仕様 (15kg) タヒチの多くのパドラーがトレーニングの際に使うファイバーグラス仕様のカヌー。重量はあるがその分丈夫でお買い求めやすい金額なので初めてV1を漕ぎたい人にはオススメの仕様です。427,350円 (税抜き)
MANA (OC1):
![](https://static.wixstatic.com/media/0cbe0f_f2c432d8145c45fb903c9582676208e2~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_654,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/0cbe0f_f2c432d8145c45fb903c9582676208e2~mv2.jpg)
数十年の歴史があるAre Va'aが2020年に発表したAre Marara。フラットでのグライド感、ダウンウィンド、波乗り乗っていて楽しいOC1が誕生。既に日本にも上陸していますが、ハワイのブランドのカヌーと比べてもお買い求めやすい金額なのでSUPや他のパドルスポーツをやっていてOC1を欲しい方にはオススメです。
![](https://static.wixstatic.com/media/0cbe0f_26f21477d1d345529a90e37cc3d1616a~mv2.png/v1/fill/w_980,h_735,al_c,q_90,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/0cbe0f_26f21477d1d345529a90e37cc3d1616a~mv2.png)
初期のモデルと比べて品質とディテールがかなり改善されているそうなので入荷が今から楽しみです。
Manaの仕様と価格:
Carbon仕様(8kg) 最も軽量の仕様。最速のレーシング・モデル。操作性も最も高く、持ち運びも楽。IAKOはプリプレグ・カーボン。 価格:66万円(税抜き)
Hybrid仕様 (12kg) カーボンとファイバーグラスのハイブリッド仕様。重い分安定感があり、カーボン仕様のカヌーよりも耐久性が上がります。IAKOはプリプレグ・カーボン。価格:55万円(税抜き)
MATAHINA(V6)
![](https://static.wixstatic.com/media/0cbe0f_7f3e8bd50749494fab2233e4ad125ae1~mv2.jpg/v1/fill/w_930,h_620,al_c,q_85,enc_auto/0cbe0f_7f3e8bd50749494fab2233e4ad125ae1~mv2.jpg)
日本のアウトリガーカヌーシーンではタヒチアンスタイルの6人乗りカヌー(OC6)の方がV6より多く見かけますが、日本のコンディションや日本人の体型にはV6(タヒチアンスタイル)のカヌーの方が合っていると個人的に思います。その結果 、自分が代表を勤めるOCEAN VA'AではOC6よりもV6を多く持っています。
タヒチはラグーン(リーフ内のフラットな海面)が多いのでハワイのカヌーと比べてV6はグライド感が高く、直進性にも優れています。そのため、正しいフォームで漕げば体型が小さくてもカヌーを走らせることができます。子供や女性が漕いでもOC6ほどの重量感がないのでパワーではなくテクニックでカヌーを進めることができます。その理由からハワイでも最近はV6を使ってトレーニング・育成をするクラブが増えています。
OC6はハワイの大きなうねりの中で本領発揮するように作られていますが、タヒチのV6は日本のように波長が短い風波の中でも操作性が高いカヌーです。
![](https://static.wixstatic.com/media/0cbe0f_8cb60e673d3e4719920787490d0831ac~mv2.png/v1/fill/w_777,h_518,al_c,q_90,enc_auto/0cbe0f_8cb60e673d3e4719920787490d0831ac~mv2.png)
Are Va'aが展開しているMatahinaはタヒチのトップチームのほとんどがここ5年間使用しているV6になります。フラットでもうねりの中でも最高のパフォーマンスを発揮してくれるカヌーです。今年の9月にイギリスで開催されるIVF WORLD SPRINTSのオフィシャルカヌーとしても選ばれています。
Matahinaの仕様と価格:
Matahinaの使用と価格に関してはオープン価格になるので info@paddler2020.com までお問い合わせください。
オーダーの締め切りは7月31日になります。質問などある方は気軽に info@paddler2020.comまでお問い合わせください!
Kenny
Comentários